昇段レポート

ホーム > 指導員紹介 > 昇段レポート

昇段レポート

安本 理虎

上越支部 稲田道場 所属

Ayatora Yasumoto

安本 理虎(ヤスモト アヤトラ)

『僕が空手で学んだこと』 安本 理虎

僕は空手を始める前、自分の感情をコントロールすることが苦手でした。そこで僕は空手で礼儀等を身につけようと思い空手を始めました。
黒帯になるまでに、道場のみんなや、先輩方、そして先生達からたくさんのことを教わってきました。その結果、礼儀作法等を身につける事ができました。

僕がこれまでを通して上手くいかなかったのは型、移動です。型、移動の細かい動き、技の緩急等が上手く付けられず、どうしても固くなってしまったり、同じ所を何度も間違えてしまったりするからです。しかし、黒帯となった今、これらを克服するため、同じ道場生の仲間や師範の話をよく聞いて実践していきたいです。
上手くいったのは組手です。しかし、組手も上手くいかない時期がありました。最初は大会でも何も考えず唯ひたすら組手をして勝ちました。しかし、級や学年が上がっていくにつれて勝てなくなっていきました。そこで僕は組手に今までより更に力を入れるようになりましたが、大会は連敗を重ねていました。悔しくてたまりませんでした。だからもっと強くなりたいという気持ちはより一層強まり、努力した結果、遂に大会で準優勝を勝ち取ることができ、全国大会への出場権も手に入れました。これは僕が諦めてしまって、師範のアドバイス、教えがなかったら出来なかった事です。

合宿では長野の生徒や、大人の方々と組手を沢山する機会がありました。勿論、色んな人から沢山倒されました。悔しい気持ちもありましたが、それよりも様々な戦い方を知ることができとても勉強になりました。 稽古だけでなく、宿泊所の使い方や、スリッパの整え方、挨拶等もできるようになり、また後輩や、小さい子への対応も学ぶことができました。

昇級、段審査では得意な組手で体力がなくなってくる5~10人目になると、冷静になれずに上手く動けなくなってしまうことがありました。体格差があると更に動けなくなり、苦戦してしまいました。だから、これからは対戦をした事のない人や、少ししかした事のない人にでも勝てるよう、色んな戦い方を身につけ、冷静に判断していきたいです。

そしてこれからは何を意識して頑張っていきたいか。自分でできることをさらに増やしていき、後輩たちに自分が教えて貰ってきた事を教えたいです。また、後輩から学べることも沢山あるのでそれを今後の空手生活で活かしていきたいです。押忍

  • 昇段レポート1
  • 昇段レポート2
  • 昇段レポート3
  • 昇段レポート4
  • 極真空手とは
  • 道場ご案内
  • ご入会について
  • お問い合せ

ページトップへ戻る